お正月の鏡餅は年神様が宿る依り代です。
松の内の間は年神様がいらっしゃるので飾っておきますが、松の内が明けた後に鏡餅をいただきます。
いただくことによって神様に力を授けてもらい、1年間を無事で健康に過ごせるように「無病息災」を願います。
松の内が明けた後に鏡開きをしますが、地域によって松の内の日が違います。
- 関東と関西の鏡開きの日の違い
- 鏡開きの意味と名前の由来
について順番に見ていきましょう。
鏡開きはいつ?関東と関西の時期の違いは?
鏡開きは一般的に1月7日の松の内明けの1月11日に行います。
松の内も地域によって違いがあり松の内が1月15日までの地域では鏡開きを1月15日に行ったり、1月20日に行う場合があります。
この松の内に違いがあるのにも理由があります。
その昔は全国的に正月の行事が終わる「二十日正月」といって、1月20日に鏡開きを行っていました。
しかし、徳川家光が慶安4年(1651年)4月20日に亡くなったために20日という日を忌日(きにち)として避けたことによって1月7日を松の内とし、11日に鏡開きを行うようになりました。
ただ、関西などの江戸幕府から離れた地方まではこのことが伝わらなかったため、変わらず1月15日を松の内、20日を鏡開きとする習慣が今でも残っています。
また、京都ではお正月の3が日が済んだ4日に鏡開きをする地域もあるようです。
なぜ鏡開きと言うの?名前の由来
鏡餅は正月に年神様をお迎えして、年神様が宿る場所とされています。
言い換えると、鏡餅は神様へのお供え物なのです。
お供えした鏡餅には神様の力が宿ると信じられていて、松の内が明けた後にありがたくいただくことによって一年間の無病息災を祈るようになりました。
この習慣が鏡開きの始まりとされています。
元々鏡開きは武家社会の行事のために、餅を「切る」事は切腹を連想させて縁起が悪いということで避けていました。
そんな理由で、木槌で叩き割ったり、手で割ったりしていましたが「割る」という言葉も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」という言葉を使うようになり「鏡開き」と言うようになりました。
まとめ
鏡開きをまとめると
- 鏡開きの日・・・関東1月11日/関西1月15日または20日/京都の一部の地域1月4日
- 鏡開きの意味・・・1年を無事で健康に「無病息災」で過ごすための願いが込められている。
- 鏡開きの由来・・・縁起を担いで「切る」「割る」という表現を避けて末広がりの「開く」と呼ぶようになった。
以上のように鏡餅、鏡開きはお目出たい正月の縁起物です。
ネーミング1つとってもとことん縁起を担ぐところが日本人らしくていいですね。
最近では真空パックの鏡餅が主流になってきたので、鏡開きのころには硬くなってひび割れた餅を叩いて割ることを想像できない若い世代も多くなっていくことと思います。
でも、真空パックの鏡餅は底のシール部分を「開いて」中身を取り出すので切ったり割ったりしない、まさに現代の「鏡開き」ですね。(笑)
コメント