喪中はがきは何親等まで?配偶者の祖父母が亡くなったら?誰に出す?

喪中はがきは何親等まで?

喪中はがきを出す範囲は?

  • 何親等の親族が亡くなったら年賀欠礼状で案内を出すべき?
  • 配偶者の祖父母(義理の祖父母)が亡くなった場合は年始の挨拶は控えるべき?

考えだすと迷ってしまいますが喪中はがきを出すケースにこれといった決まりはありません。

要は故人との付き合いの深さが基準になるので人それぞれ、喪中はがきを出す出さないは本人が決める問題です。

いろんな考え方がありますが1つの意見として参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

喪中はがきは何親等までの親族が亡くなったら出すの?

身内が亡くなった場合の喪中はがきを「出すか出さない」の範囲は結論から言うと「人それぞれ」というのが正解ではないでしょうか?

一般的には

  • 夫婦・・・喪中はがきを出す
  • 1親等・・・喪中はがきを出す
  • 2親等・・・喪中はがきを出す場合、出さない場合がある
  • 3親等・・・喪中はがきは出さない

以上のように2親等が出す出さないの分かれ目になっています。

まずは2親等の親族とはどこまでの範囲か下記をご覧ください。

何親等かが一目でわかる
  • 0親等・・・夫婦
  • 1親等 ・・・父母、子供、配偶者の父母(義父母)
  • 2親等・・・兄弟姉妹、孫、祖父母、義兄弟姉妹、義祖父母
  • 3親等・・・叔父、叔母(伯父、伯母)、甥、姪、曾祖父母、義曾祖父母、ひ孫
  • 4親等・・・いとこ

同じ2親等の親族でも「同居の祖父母」と「遠くに住む義理の兄弟姉妹」を比べると明らかに付き合いの深さが違います。

このパターンだと

  • 同居の祖父母が亡くなった場合は「喪中はがきを出す」
  • 遠くに住む義理の兄弟姉妹が亡くなっても「喪中はがきは出さない」

というのが一般的ではないでしょうか?

喪中はがきを出す基準の一つに「同居」か「別に住んでいる」かが大きくかかわってきます。

要するに

〇〇が亡くなって新年のお祝いをする気にもなれない。だから年賀の挨拶は控えさせてください。

というのが喪中はがきを出す意味です。

故人との親密度によっては3親等の親族が亡くなっても喪中はがきで案内を出す場合も考えられます。

例えば20歳まで一緒に暮らしてきた「ひいおじいちゃん」が亡くなった場合は悲しくて年賀状で祝賀の挨拶をする気にもなれないかもしれません。

そんな場合は喪中はがきを出すこともあるでしょう。

喪中はがきを出すか出さないかは第三者が決めることではなく本人がどうしたいかが大事なポイントだと思います。

スポンサーリンク

喪中はがきは配偶者の祖父母が亡くなった場合出す?

配偶者の祖父母は「2親等」なので喪中はがきを出す、出さないが分かれるところですね。

この場合、

  • 祖父母と同居の場合は喪中はがきを出人の方が多い
  • 祖父母と別に住んでいる場合は人によって出す出さないが分かれる

といったケースが多いのではないでしょうか?

同居の場合でも仕事関係の付き合いの相手には

「義理の祖父母が亡くなったことをあえて知らせる必要はない」

という判断で例年通り年賀状で新年のあいさつをする場合もあります。

また、妻の祖父母が亡くなった場合は

  • 妻だけ喪中はがきを出す
  • 夫は年賀状を出す

という考え方もあるようですが、前章の「何親等かが一目でわかる」で書いたように「夫婦は0親等」で特別な関係です。

いわば「一心同体」みたいなものです。

ですので妻が喪中の案内を出すのなら夫の名前と連名で喪中はがきを作るのが自然だと思います。

この場合喪中はがきの案内文は

≪義祖父(フルネーム)が〇月〇日に永眠しました≫

と夫側からの続柄で案内を出すようにします。

続柄の書き方については「喪中はがきの続柄は夫婦連名でどう書く?差出人に母や子供の名前は?」で詳しく書いていますので参考になさってください。

  • 同居している
  • 別に住んでいる

の目安はあるものの喪中はがきを出す出さないは本人の気持ちに任せるべきことです。

スポンサーリンク

喪中ハガキは誰に出す?兄弟や親にも?

では、「喪中はがきを出す」と決まったら誰に出すのでしょう?

これに関しては毎年年賀状をやり取りしている全員に出します。

ただし、前章でも書きましたが仕事関係であえて身内が亡くなったことを知らせる必要のない場合は普通に年賀状でやり取りするケースもあります。

また、同列の親族相手に喪中はがきは送りません。

親が亡くなった年に自分の兄弟に『父が永眠しました』と喪中はがきを送るのはおかしいですよね?

ただ、妻の父が亡くなって喪中はがきを出す場合は自分の兄弟にも『義父が永眠しました』と喪中はがきを送ります。

また、葬儀に参列してくれた友人、知人にも改めて喪中はがきで年賀欠礼をする旨を知らせます。

「葬儀に出てくれたから俺が喪中って知ってるじゃん!」

というものではなく、書面で改めてお知らせするのがマナーです。

まとめ

喪中はがきを出す範囲は人それぞれで正解や決まりはありません。

「何親等までが出す、出さない」ではなく、残された人の気持ちによるところが大きいんですね。

配偶者と1親等(親子)までが亡くなったら喪中はがきを出すのが常識ですが、2親等以上離れるとこれといった決まりは無いのが実際のところです。

義理の祖父母が亡くなった場合に関しても「同居」「別居」が一つの目安ですがこれも本人の自由です。

ただし、夫婦は喪中はがきを出す、出さないは統一しておく方が自然です。

また、喪中はがきを出す相手は基本的に毎年年賀状のやり取りをしている全員に出します。

ただし、仕事関係などの例外もありますので、最終的には自分の判断になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました