文化の日の由来と意味は?

文化の日

 

今回のテーマは文化の日 です。

文化の日は国民の祝日の中でも

  • 成人の日
  • こどもの日
  • 体育の日

のように直感的にどんな日なのかをイメージしにくいと思いませんか?

そこで

  • 文化の日の由来は?
  • 文化の日がなぜ11月3日なのか?
  • 文化の日にはどんな意味があるのか?

など、

「文化の日」を深く理解できるように調べてみました!

スポンサーリンク

文化の日の由来は?

文化の日は毎年11月3日と決められています。

1946年(昭和21年)11月3日は日本国憲法が公布され、翌年1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。

公布された11月3日が「文化の日」

施行された5月3日が「憲法記念日」

と、どちらも国民の祝日になっているんですね。

11月3日が「文化の日」と定められる以前も、この日は「明治節」と言って明治天皇の誕生日による祝日となっていました。

公布日「文化の日」施行日「憲法記念日」

日の丸

先にも述べましたように日本国憲法が

  • 公布された11月3日が「文化の日」
  • 施行された5月3日が「憲法記念日」

となぜ日本国憲法にちなんだ祝日が2つもあるのでしょうか?

スポンサーリンク

これは、当時日本を占領していたGHQと帝国議会の貴族院の思惑が絡んでいたようなのです。

GHQ

元々11月3日は「明治節(明治天皇の誕生日)」として国民の祝日でした。

この「明治節」を祝日として残したい貴族院側と天皇誕生日を祝日とすることを快く思わないGHQ側の妥協点

「文化の日」という名称に収まり、施行された5月3日を「憲法記念日」としました。

GHQは天皇誕生日を憲法記念日(天皇=憲法)にしたくなかったんですね。

文化の日の意味は?何をする日?

冒頭であげた「成人の日」「子供の日」「体育の日」などは言葉の意味から何となくどんな日かイメージできますが「文化の日」にはどんな意味があるのでしょうか?

文化の日とは、国民の祝日に関する法律第2条によれば「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 ことを趣旨としています。

「自由と平和を愛し」の部分は日本国憲法の公布日だったことから軍国主義から民主主義の新しい日本へ変わろうという意味なのでしょうね。

「文化をすすめる」は新憲法の公布を記念して“平和への意思を基盤とする文化を発展拡大させよう”という趣旨があります。

まとめ

文化の日は美術館や博物館などの文化的な施設が無料開放される芸術的な色合いが強い祝日のイメージがありました。

しかしながら、

  • 日本国憲法の公布された日
  • それ以前には明治天皇の誕生日で「明治節」という祝日だった

と、日本の歴史的にも重要な節目の日であったことがわかります。

今の日本では当たり前になっている自由と平和を当たり前とは思わずに感謝したいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました