身内が亡くなった場合は年賀状の交換を辞退するために前もって「喪中はがき=年賀欠礼状」を出すのがマナーです。
でも、身内が12月中旬に亡くなった場合は喪中はがきは出すべきでしょうか?
もしかしたら時期的に相手は既に年賀状を投函してしまっているかもしれません。
このようなケースでは年内に無理に喪中はがきを出さなくても、年明けに寒中見舞いで喪中の報告をしても問題ないんです。
ではその理由や寒中見舞いの例文をご案内いたします。
喪中はがき 12月中旬に亡くなった時の対処の仕方は?
年の瀬も押し迫った12月中旬に身内に不幸があった場合の喪中はがきは出すべきなのでしょうか?
これについては年末に慌てて喪中はがきを送るより、翌年の松の内が明けてから寒中見舞いとして年賀状をいただいたお礼と身内が亡くなったことを改めてお知らせするのがより好ましいです。
喪中はがきには
- 身内に不幸があったことをお知らせする
- 身内が亡くなったので年賀状の交換を辞退することを伝える
このような目的があります。
ですので喪中はがきを出す時期は相手が年賀状を準備する前の「10月中旬から11月下旬までに届くように」出すのが望ましい出し方です。
仮に11月に届けられなかったとしても年賀状の受付開始は例年12月15日からですので遅くとも12月早々には相手に届くように出します。
身内が12月中旬に亡くなって
「年内に喪中はがきを出さなければ!」
と無理をして送ったところで相手は年賀状を既に出してしまっているかもしれません。
そうなると
「喪中の人に年賀状を送ってしまったっ!」
と相手に気を使わせることになりかねません。
そうならないためにも12月中旬以降に身内が亡くなった場合は届いた年賀状は受け取って年が明けてから寒中見舞いを改めて送ることが相手に対する気遣いです。
喪中はがきを送る時は宛名のフォントも落ち着いた印象の書体を選びたいですね。
松の内は門松を飾っているお正月の期間ですので不幸ごとをお知らせするにはふさわしくありません。
また、立春を過ぎると暦上は春になるので寒中見舞いは立春(2月4日頃)までに届くようにします。
喪中の時の寒中見舞いの例文
では、年賀状を贈らなかったことに対するお詫びや年末に身内が亡くなったことをお知らせする文章の例文をご紹介いたしますので参考になさってください。
例文をご紹介する前に文章の構成をご案内します。
この構成にそって書いていけばオリジナリティーのある文章になると思います。
- 書き出し(寒中お見舞いの言葉)
- 年賀状をいただいたお礼
- 喪中の報告
- 喪中はがきを出さなかったことへのお詫び
- 締めの言葉
このたびはご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました・・・・・2
昨年【月日】に【続柄】【故人の名前】が永眠いたしましたので年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました・・・・・3
欠礼のお知らせも申し上げず大変失礼いたしました・・・・・4
旧年中に賜りましたご支援に深く感謝いたしますとともに本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます・・・・・5
平成〇〇年一月
身内が亡くなった時の喪中はがきに代わる寒中見舞いですので「年賀状」とは書かずにあえて「年始状」と書くようにしましょう。
まとめ
12月中旬に身内が亡くなった場合の喪中はがきですが、無理に年末に相手に届くようなことはせずに翌年の松の内明けに寒中見舞いとして
- 年賀状をいただいたお礼
- 身内が亡くなったことの報告
をするのがスムーズです。
喪中の寒中見舞いの構成は
- 書き出し(寒中お見舞いの言葉)
- 年賀状をいただいたお礼
- 喪中の報告
- 喪中はがきを出さなかったことへのお詫び
- 締めの言葉
以上のことを盛り込んで書けば喪中はがきを出せなかった事情を察してもらえるでしょう。
コメント