お彼岸の御仏前の相場は?お札の向きや表書きの書き方は?

御仏前の書き方

お彼岸に仏壇にお参りする時はお供え物を用意しますが物ではなく「現金(お金)」を包んでいくことはありなのでしょうか?

仏事に関するしきたりやマナーは宗教や地域によって様々ですので一概には言えませんが、お供えに現金を包むことは一般的によくあることで特に「マナー違反」ではありません。

では、

  • お金を包むときの相場
  • お札の入れ方、入れる向き
  • 御仏前の封筒の表書きの書き方

についてご案内いたします。

お彼岸の御仏前の相場は?

お彼岸のお供え物の相場といえば品物の場合だと3000円~5000円が相場となります。

私もお彼岸の時期にはお供えを選ぶときに百貨店やギフトショップの店員さんに

「お供えにしたいんだけど売れ筋は?」

と聞くとほとんどのお店で3000円前後の物をすすめてきます。

お彼岸のお供え物は

  • 中心の価格帯は3000円
  • 立場や年齢によっては5000円

というところがお供え物の相場の金額です。

御仏前としてお金を包む場合でも品物の時と同様に3000円~5000円が相場になります。

現金だけを「御仏前」として包んでも良いのですが、故人の好きだったお菓子と一緒に「お菓子+現金」でお供えするケースあります。

その場合は1000円~2000円のお菓子と3000円の現金というように合計で4000円~5000円ぐらいになるようにします。

スポンサーリンク

お彼岸の御仏前のお札の向きに決まりはある?

御仏前に弔事用の封筒にお札を入れるときにお札の向きに決まりはあるのでしょうか?

これに関しては地域のしきたりによって考え方は様々で特に正解というのが無いようです。

  • 慶事(祝い事)のご祝儀には肖像画を袋の正面に向ける。
    しかし、弔事(仏事)では肖像画は後ろに向ける。
  • 慶事も弔事も関係なくお札は肖像画が「正面で上」になるように入れる

このように2通りの考え方があるようです。

正解不正解ではなく地域や宗派による考え方の違いなんですね。

ただし、下記のように共通するきまりがあります。

  • お札を複数枚入れる場合は方向を揃える
  • 弔事の時には新札は入れない。

このことはマナーとしておぼえておくとよいですよ。

お彼岸の御仏前のお札の向き

お祝いの時に入れるお金は「新札」がマナーです。

しかし、お葬式のような急な不幸ごとの時に新札を入れると「準備していたのでは?」という印象を与えることから「不祝儀袋には新札を入れない」ことがマナーとなっています。

見た目がきれいなお札しか用意できない場合はお札を半分に折って折り筋を付けてから袋に入れるようにすると良いですよ。

スポンサーリンク

お彼岸の御仏前 表書きの書き方は?

仏事用の不祝儀袋の表書きの書き方ですが

≪水引きの上段に書くこと≫

  • 御佛前、御仏前

または

  • 御供

≪水引きの下段に書くこと≫

お供えする人の姓名または名前を記入します。

お彼岸の場合は親戚がそれぞれ御供をします。

同じ姓のお供え物が並んでわからなくならないようにフルネーム又は名前を書くのが一般的です。御仏前の書き方

また、水引きの色は「黒白」や「藍銀」がよく使われますが関西地方では「黄白」の水引きの袋も使うことがあります。

また、あまり豪華な水引きの袋に1万円までの少額のお金を入れるのはマナー違反になるので金額に見合った袋を選ぶようにしましょう。

1万円までの場合は水引きを印刷したタイプの袋を使うのが適切です。

まとめ

お彼岸のお供えや御仏前の相場は3000円~5000円です。

お金と一緒に故人が好きだったお菓子などを一緒にお供えすると気が利いていていいかもしれませんね。

また、御仏前のお金の向きはあまり気にすることありませんが「複数のお札を入れる時は方向をそろえて新札(ピン札)以外を入れる。」のがマナーです。

入れる金額が1万円までの場合は、御仏前の袋も印刷の水引きの袋を選ぶと良いですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました