春の七草の簡単な覚え方!七草粥の由来や意味も

春の七草

年の初めに七草粥を食べるのは一般的に広く知られていると思います。

時期が来るとスーパーで「七草粥セット」としてパックして売られているので自然と思い出すようになっていますよね。

セットで売られていて便利ですが、そのために七草がどんな草だったのかパッと思い出せない、または最初から知らない人って多いのではないでしょうか?

春の七草は

  • 芹(せり)
  • 菘(すずな)
  • 御形(ごぎょう)
  • 繁縷(はこべら)
  • 仏の座(ほとけのざ)
  • 菘(すずな)
  • 蘿蔔(すずしろ)

以上の7種類になりますが、あまりなじみのない名前ばかりでスッと覚えることも難しいですよね。

でも、比較的簡単に覚える方法があるので紹介しておきますので参考にしてください。

その前に1月に七草粥を食べるようになった由来をサッとご紹介しますね。

スポンサーリンク

七草粥を食べるようになった由来 七草がゆレシピも紹介

1月7日には春の七草粥を食べるのが一般的になっていますがその由来はどこにあるのでしょう?

日本では年初に雪の下から芽を出し始めた草を摘み取る「若菜摘み」という無病息災を願った風習がありました。

若菜摘みは『万葉集』『古今和歌集』『土佐日記』『枕草子』などにも記されている日本の古来からの風習です。

 

明日よりは 春菜採まむと 標めし野に 昨日も今も 雪は降りつつ(万葉集)
君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ(古今和歌集)

 

また、中国では唐の時代に五節句の1つである“人日の日(じんじつのひ/旧暦の1月7日。五節句の1つ)”に「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災や五穀豊穣を祈る習慣がありました。

そして、奈良時代の終わりごろに「七種菜羹」の習慣が日本に伝わり日本の「若菜摘み」の風習と結びつき「七草粥」を食べるようになりました。

七草粥は日本に伝わった当初は宮中行事として皇族や貴族のみで行われていました。

一般庶民に七草粥の風習が広く普及したのは「人日の日」を五節句の一つとして定められた江戸時代以降と言われています。

春の七草の簡単な覚え方

普通の言葉でもリズムを付けるとスッと頭に入る事ってありますよね?

春の七草を覚える時もやっぱりリズムで覚えると覚えやすいですよ。

春の七草を短歌のリズムで覚える方法

何かと日本人に馴染みのある「五・七・五・七・七」の短歌のリズムで覚える方法です。

 

5 せり/なずな
7 ごぎょう/はこべら
5 ほとけのざ
7 すずな/すずしろ
5 春の七草

 

不思議と「五・七・五・七・七」のリズムがあればすんなり頭に入ってきますよね。

スポンサーリンク

元々鎌倉時代の歌人、四辻 善成(よつつじ よしなり)が

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」

と詠んだのが現在の覚え方につながっているようです。

スポンサーリンク

ちょちょいのちょい暗記で覚える

短歌のリズムではありませんが、リズムで覚えるCDを紹介いたしますね。

育児中の方なら見たことがあると思いますが、NHK教育の「にほんごであそぼ」という番組の中の「ちょちょいのちょい暗記」というコーナーがあります。

暗記しやすいようにリズムを付けて覚えるという趣旨なのですが「春の七草」のリズムもりCDも販売されています。

色々な暗記の歌が収録されていますので小さいお子さん用としては良いかもしれませんね。

ちょちょいの暗記のCDは楽天ブックスでも販売されています↓

春の七草の意味と効果

七草粥には、ぜいたくなお正月料理が続き疲れた胃腸を休める意味もあります。

では、七草にはどんな意味と体に良い栄養があるのでしょうか?

春の七草

 

芹(せり)

名前の由来は競い合うように群生していることから「競り→芹」となった。

意味=「競り勝つ」

期待できる効果=整腸作用、食欲増進、利尿作用、解熱、肝臓回復効果

薺(なずな)

別名は「ペンペングサ(ぺんぺん草)」または「シャミセングサ(三味線草)」

意味=「撫でて汚れを払う」

期待できる効果=整腸作用、食欲増進、利尿作用、解熱、肝臓回復効果

御形(ごぎょう)

ハハコグサ(キク科)のことで茎葉の若いものを食用にします。鎮咳作用があります。

意味=「仏体」

期待できる効果=せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防

繁縷(はこべら)

現在はコハコベと呼ばれ、ナデシコ科ハコベ属の越年草です。

意味=「繁栄がはびこる」

期待できる効果=利尿作用

仏の座(ほとけのざ)

現在はコオニタビラコ(小鬼田平子)と呼び」、田んぼの畦道などの湿地によく生えています。

意味=「仏の安座」

期待できる効果=整腸作用、食欲増進、解熱

菘(すずな)

蕪のことです。

意味=「神を呼ぶ鈴」

期待できる効果=整腸作用、食欲増進、心の安定効果

蘿蔔(すずしろ)

大根のことです。

意味=「汚れのない清白」

期待できる効果=整腸作用、食欲増進、せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防

まとめ

奈良時代から続く日本の風習が中国の風習とつながり現代まで受け継がれているのは素晴らしいことですよね。

しかも、「七種菜羹」は無病息災を祈願した風習だったそうですが、当時の人が栄養などバランスよく含んだ七草粥を食べていたのも偶然ではなかったのでしょか?

経験で体に良いものを知っていたとしたら驚きですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました