鈴虫寺のお守りの返納方法と郵送してもらう方法

鈴虫寺

どんな願い事も叶えてくれる京都の鈴虫寺は、わらじを履いたお地蔵様が願い事を叶えに家まで来てくれることで有名です。

実は私も1995年頃に初めてお願いに行き、それ以来願い事が叶うたびにお礼参りと新しいお守りをいただきに何度も何度も足を運んでいる「リピーター」です。(笑)

こちらに鈴虫寺に行った時のことを書いています。
>>>鈴虫寺のお守りの効果は本物?願い事が叶った!

この願いを叶えてくれるお地蔵様のお守り「幸福御守」ですが、自宅が遠方の方や病気や怪我で移動が困難な方のために郵送でも送ってもらえるそうなのです。

では、郵送で「幸福御守」を送ってもらう方法を順番にご説明いたしますね。

 

スポンサーリンク
 

鈴虫寺からお守りを郵送してもらう方法は?

鈴虫寺の住職さんによると、郵送でお守りを送ることもしているそうです。

このことは説法の中で住職さんが自らおっしゃっておられます。

ただし、郵送してもらうには条件があります。

 

郵送で送ってもらえる人は

  • 1度は鈴虫寺で説法を聞いてお守りを持っている人
  • お土産でもらった「幸福御守」を持っている遠方に住んでいる人。
  • 病気や怪我でどうしても移動が困難な人。

と、このような条件に合う人限定で郵送していただけます。

 

郵送していただく方法ですが、

「今現在、手元にあるお守りを返納して、新しいお守りを送ってもらう」

という流れになります。

まったくの新規の人は郵送してもらえないので、まずは一度は鈴虫寺を拝観してくださいね。

鈴虫寺のお守りの返納方法と新しいお守りを郵送してもらう方法

では、具体的にお守りを返納→新しいお守りを送ってもらう手順を見ていきましょう。

 

その前にお守りを返納するタイミングですが

  • 願い事が叶った時
  • 願い事は叶っていないけどお守りを手にして1年経った時

以上のどちらかに当てはまる場合お守りを納めます。

 

お守りやお札(おふだ)は1年間のご祈祷をしていただいているので、お守りを手にした日から1年経てばいったんお寺に納めます。

では、古いお守りを返納して、新しいお守りを郵送で送ってもらう方法を順番にご説明しますね。

古いお守りを返納して新しいお守りを郵送してもらう手順

手元の古いお守りを鈴虫寺に郵送します。

スポンサーリンク

郵送する前に「幸福御守」の「幸」の字が見えるように両手ではさんで京都の鈴虫寺の方角にお礼を言ってから封筒に入れて郵送しましょう。

封筒には鈴虫寺の住職さんに、次のようなお礼の手紙を添えると丁寧でいいと思います。

 

住職さんに手紙を書きましょう!
  • 願い事を叶えてもらったお礼
    (まだ叶っていない場合でも継続してお願いする旨を書けばいいと思います。)
  • やむを得ず郵送で返納する事情など簡潔に説明
    (遠方に引っ越した、病気療養が長引いて・・・など)
  • 新しいお守りを送ってもらう手間に対する言葉や送ってもらいたいお守りやお札の数など必要事項
    (お手数をおかけしますが、お守り2体とお札1体を郵送していただきますようお願いいたします。・・・など)
  • 送ってもらう本人の「住所」「氏名」「電話番号」は必ず書いておきましょう。

 

以上のような内容の手紙を簡単でいいので書いておきましょう。

また、返納だけしたい場合はその旨を書いた手紙を添えて古いお守りを封筒に入れて郵送すると「お炊き上げ」してもらえるそうですよ。

この場合は特に費用はいらないそうです。

お守りの返納や郵送の費用は?

お守りの返納と郵送してもらう際の費用をまとめました。

 

返納の費用とお守りやお札の費用
  • お守りの返納費用・・・特に費用はいりません。
  • 新しいお守り(1体につき)・・・500円
  • 新しいお札(1体につき)・・・2200円

※お守りやお札を郵送してもらう送料は不要です。

ここで重要なことが「費用は郵便小為替を封筒に同封する」ということで、間違っても現金は送らないようにしましょう。
※郵便小為替は郵便局の営業時間内に購入できますので近くの郵便局の窓口で問い合わせてください。

【お守りの返納先】
〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家31
妙徳山・華厳寺 鈴虫寺
TEL:075-381-3830

※お守りやお札の価格など2018年1月現在のものですので必ず確認してください。

 

郵送で送ってもらったお守りの願い方は?

郵送でお守りが届いたらお願い事をしなくてはいけません。

その方法ですが次の手順でお願いをしてみてください。

 

お守りが届いたら・・・。お願いの仕方はコレ!
  1. 「幸福御守」の「幸」の文字が見えるように両手ではさんでお願いします。
  2. お願いするときは京都の鈴虫寺の方角を向いて手を合わせます。
  3. 必ず自分の住所と名前を心の中で言います。
    マンションの方はお地蔵様が迷わないように部屋番号まで言いましょう。
  4. 1つだけ願い事を言います。
    「幸せになれますように・・・。」など漠然とした願いではなく、できるだけ具体的に言う方が良いそうです。
  5. 一通り、お願いしたらお守りは肌身離さず財布などに入れて大切に持っておきます。

 

まとめ

最後に手順をおさらいしておきますね。

こちらから郵送するもの(普通郵便でOK)

  • 古いお守り
  • 郵便小為替
  • 住職さんへの手紙(自分の「住所、氏名、電話番号」と「欲しいお守りやお札の数」は忘れずに!)

そして、お守りが届いたら手順に従ってお願いをしましょう。

本来は鈴虫寺まで足を運んで説法を聞いてからお守りを購入するのが理想的だそうです。

郵送はやむを得ない場合の方法ということですので行くのが面倒くさいなどの横着な気持ちで送ってもらうのは控えましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました