のし紙の種類一覧!水引の種類によって使い分けるのがマナー!

のし紙

「のし紙の種類」を一覧で分かりやすく整理しました。

のし紙の種類によって用途が違い、間違えると大変失礼になります。

  • お祝いの場合は「紅白」の水引
  • お悔みごとの場合は「白黒」や「黄白」の水引き

がデザインされた紙が掛けられていますが、一般的に「熨斗紙」「掛け紙」などと呼ばれています。

具体的に

  • 水引とは?
  • 「熨斗紙」と「掛け紙」の違いとは?
  • 種類による用途一覧表

などをわかりやすくまとめましたので参考になさってください。

スポンサーリンク

熨斗紙と掛け紙の違いは?水引の由来や語源は?

本来の贈答品は奉書紙(上質の和紙)で包み、水引で結んだ後で熨斗を付けるものです。

「水引」「熨斗」といったらA4サイズやB4サイズなどの規格サイズの紙に印刷されたものを思い浮かべますが、あの印刷した熨斗紙や掛け紙は現代風にアレンジした結果なのです。

水引とは?由来と意味

贈答品は慶事、弔事に関わらず、奉書紙で包んだ後に水引で結ぶのが本来のマナーです。

これは、昔の中国からの贈答品が麻紅白の麻ひもで結んでいたことに由来します。

この中国からの風習が室町時代の日本で和紙を紙縒り(こより)状にして、その紙縒りが戻らないように糊いて固めたもので贈答品を結んでいたので「水引」と言うようになりました。

水引の語源はこの説の他にも、紙縒りを色に浸してきながら染めたことに由来する説もあるようです。

水引の種類

水引の色は贈答品の目的によって使い分けをするのがマナーです。

では、主な水引の種類をご案内いたします。

 

水引の色の違いによる用途について
  • 婚礼関係・・・金銀や紅白の水引
  • 一般的な慶事、季節のご挨拶など・・・紅白の水引
  • 仏事、お悔みごと・・・黒白、藍銀、黄白の水引

 

のし紙とは?掛け紙との違いは?

そもそも日本の贈り物は神様に生臭ものをお供えした事にルーツがあり、贈答品に熨斗を付けるのはその品物が汚れのないものの証しとして生臭ものを添えた事に始まります。

熨斗紙の「熨斗」は鮑(あわび)を乾燥させて伸ばしたもののことで「熨斗鮑(のしあわび)」「のした(伸ばした)アワビ」で生臭ものの象徴でした。

それが現在では紅白の紙を折った「折り熨斗」へと簡略化され、さらに印刷技術の発達にともなって、水引きとデザインされた熨斗を紙に印刷した「熨斗紙」へと変化していきました。

一方、仏事においては精進料理があるように生臭ものは禁じられている事と不幸を「引き伸ばしたくない」ということで熨斗が印刷されていない水引きだけのものを使います。

ですので仏事の場合に使用するものについては「熨斗紙」とは言わずに「掛け紙」と言うのが正しい表現になります。

スポンサーリンク

熨斗紙と掛け紙の種類

のし紙と掛け紙の主な種類をご紹介いたします。

上の3つが「熨斗紙(のし紙)」。

下の4つが「掛け紙(熨斗がついていません)」になります。

のし紙と掛け紙の種類  使われる主な用途 特徴

のし紙

右上に印刷された熨斗がついています。

蝶々結びのし紙

蝶々結び熨斗

 お中元、お歳暮、ご挨拶、御礼出産祝い  一般的なお祝い事や日々のご挨拶、お付き合いでの贈答品全般に使用されます。

蝶々結びは何度でも結び直すことができることら「繰り返しあってもいいお祝い事」に使用されます。

結び切り5本

結び切り熨斗紙(5本)

 快気祝い、お見舞御礼、全快祝い  退院のお祝い事、快気祝い、お見舞御礼などに使用されます。

結び切りの水引は「一度結んだらほどけない」ことから1回のお祝い事、繰り返してはいけない慶事に使用されます。

結び切り10本

結び切り熨斗紙(10本)

 寿、結婚祝い、結婚内祝い  婚礼関係のお祝いに使用されます。

5本結び切りと同様「一度結んだらほどけない」ことから繰り返してはいけない婚礼に使用されます。

掛け紙

「不幸を引き延ばしたくない」ということから「熨斗」はついていません。

 

藍銀水引

 志、御仏前、御供、ご香典  弔事全般に使用されます。

藍色と銀色の水引は主に東日本で使用されます。

弔事は仏事においては熨斗を付けることはありませんので水引のみデザインされています。

黄白水引

 粗供養、満中陰志、志、御供  黄色と白の水引は主に西日本の仏事に使用されます。

藍銀水引同様、熨斗はついていません。

 

蓮絵水引

 志、御仏前、御供、ご香典  まれに蓮絵がついた仏事用の掛け紙を使用する地域がありますが一般的ではありません。

仏事色が強いのでお葬式当日の香典(ご霊前)で使うこともあります。

一周忌、三回忌などの年期法要ではあまり使われることはない掛け紙です。

   御見舞、祈 御全快(目上の方の病気見舞)  病気のお見舞はお祝い事ではないので熨斗はついていません。

一般的な上書きは「御見舞」ですが目上の方を見舞う時は失礼と感じる方もいるので「祈 ご全快」などと書く場合もあります。

まとめ

ここに紹介した熨斗紙と掛け紙は主なものですが、使用頻度が高いものを中心にご紹介しました。

正しい用途で熨斗紙や掛け紙を使わないと失礼になる場合もありますので最低限おぼえておくと便利ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました