長寿祝いの名称と由来!喜ばれるプレゼントとは?

長寿祝い

 

長寿のお祝いは「賀寿(がじゅ)」と呼び、還暦(満60歳)から始まります。

今や世界一の長寿国となった日本ですので60歳といえばまだまだ現役バリバリの年齢なので「長寿」といわれても本人もピンとこないだろうと思います。

さて、みなさんは還暦以降の賀寿をいくつご存知ですか?

一覧にしてまとめましたので参考にしてくださいね。

また、おすすめのプレゼントや贈ってはいけないプレゼントもご紹介いたします。

スポンサーリンク

長寿祝いの年齢は?年齢早見表一覧と読み方

長寿祝いの名称や由来を下記にまとめました。

名称 数え年 由来
 還暦
(かんれき)
 61歳 十干十二支(じっかんじゅうにし)が一回りして生まれ年の干支に戻ることから。
 古稀
(こき)
 70歳  中国詩人の杜甫(とほ)の「人生七十古来稀なり」という詩から
喜寿
(きじゅ)
77歳  「喜」のい草書体が七十七に見えることから
 傘寿
(さんじゅ)
80歳  「傘」の文字が八十に見えることから
 米寿
(べいじゅ)
88歳  「米」の文字を分けると八十八になることから
卒寿
(そつじゅ)
90歳 「卒」の略字「卆」が九十に見えることから
 白寿
(はくじゅ)
99歳  「百」から一をとると「白」になることから
紀寿/百寿
(きじゅ/ひゃくじゅ)
100歳  100年は1世紀であることから。または文字通り100歳であることから
茶寿
(ちゃじゅ)
108歳 「茶」の字を分解すると「十・十・八十八」で足すと108になるから
皇寿
(こうじゅ)
111歳 「皇」の字を分解すると「白(99)・一・十・一」で足すと111になるから
大還暦
(だいかんれき)
120歳 2回目の還暦を迎えたことになるから

スポンサーリンク

長寿祝いにおすすめのプレゼントは?贈ってはいけない物は?

還暦祝いにおすすめのプレゼントは?

長寿祝いの贈り物で代表的なものとして「還暦祝いの赤いちゃんちゃんこ」がよく知られています。

これは「十干十二支」が一回りして、自分が産まれた干支に還る、つまり「赤ちゃんに戻る」と言うことから“赤いちゃんちゃんこ”を贈る習慣が生まれました。

しかし、平均寿命が80歳を越えるようになった現代では60歳は仕事の上でも現役でバリバリ働いている方もたくさんいらっしゃいます。

今の60歳はとても老人と思えない見た目の方が多いので、お年寄り扱いして「長生きしてね!」という様なメッセージやプレゼントをもらうとかえって困惑させてしまうかもしれません。

おすすめは趣味の品をチョイスしてプレゼントするのはいかがでしょう?

例えば

  • ゴルフが趣味ならゴルフボールやグローブなど
  • お酒が好きなら「日本酒」「ブランデー」「ウイスキー」「ワイン」など好みで

または日頃、家事に追われることが多い女性には「もの」ではなく「体験」をプレゼントしてみてはいかがでしょう?

  • 子供や孫が揃って食事会
  • 時間があれば家族そろって1泊の近場への温泉旅行

予算が許せば、喜ばれるプレゼントになるでしょう。

70代以上の長寿のお祝いに喜ばれるプレゼントは?

還暦と違って古稀、喜寿、傘寿、米寿と年を重ねるごとに、多くの方が現役を引退されて自分の時間をゆっくりと過ごされている方が多くなると思います。

体力の衰えや健康に気遣ってもらうために「健康グッズ」や「温泉旅行」などをプレゼントしてみるのはいかがですか?

長寿祝いに贈ってはいけないものは?

長寿祝いに贈ってはいけないもの、または贈らない方が無難なものがありますのでご紹介いたします。

長寿祝いに贈ってはいけない
  • 【櫛(くし)】・・・「苦」と「死」を連想させるので長寿祝いに限らず贈り物にはタブーとされています。
  • 【靴や靴下などの履物】・・・「踏みつけるもの」という意味があり、目上の相手に贈るのは失礼になります。
  • 【椿の花】・・・椿の花は花が落ちる時に「首から落ちる」ので死を連想させ縁起が悪いので気を付けましょう。椿の花は長寿祝い以外にも「お見舞いの品」にもタブーです。同じ意味でチューリップも避けましょう。
  • 【お茶】・・・お茶は葬儀の香典返しによく使われるのでお祝いのプレゼントには不向きです。

まとめ

長寿のお祝いは父母や祖父母に対していつまでも健康で元気にいてもらいたい気持ちでプレゼントをしたり食事会を開いたりするものだと思います。

形にとらわれずに、喜んでもらえるようなお祝いをすることが大切だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました