子供が小学生になって初めての運動会はどんな様子で何をもっていっていいのか?
わからないことが多いですよね。
運動会当日「あー!あれ持ってきたらよかった!!」なんてこともしょっちゅうありましたよ。
これから子供の運動会の観戦に行くパパやママにはそんなことのないように「運動会の持ち物チェックリスト」をまとめましたので参考になさってください。
運動会の持ち物チェックリスト
まず最初は思いつくままに運動会に必要なアイテムを「シーンごと」にまとめました。
観戦用に必要なもの
まずは観戦の際に必要なアイテムです。
長時間座って観戦していると思っているよりお尻や腰が痛くなってきます。
座布団やクッションがあるとかなり楽になりますよ。
また、「運動会のプログラム」を忘れると1日の流れがわからず、自分の子供がどのタイミングで出てくるのかさっぱりわからなくなるので絶対に忘れないようにしましょう。
- レジャーシート(観戦場所用)
- 座布団、クッション
- 運動会のプログラム
お弁当関連の持ち物
お弁当関連の食器類は使い捨てが便利です。
運動会から帰ると思っているより疲れるので洗い物は避けたいところです。
また、学校によっては校舎の廊下や裏の日陰でお弁当を食べる場所を開放しているので予備のレジャーシートがあれば便利ですよ。
暑さ対策や保冷剤として凍らせたペットボトルはおすすめです。
- 弁当
- 紙皿
- 紙コップ
- 割り箸
- レジャーシート(昼食の場所用)
- クーラーボックス
- 水筒、ペットボトルの飲み物
- 凍らせたペットボトル飲料
- ウェットティッシュ
- 保冷剤
関連記事
>>>夏のお弁当におすすめ!腐りにくい簡単おかず紹介
>>>梅雨のお弁当対策!前日に作り置きは?おすすめのおかずは?
子供のための持ち物
運動会の主役の子供たちはほとんどの場合、日陰のないところで応援しているので汗だらけになっています。
お昼のお弁当の時に着替えを渡してあげると午後からも頑張れますよ。
- 着替えの体操服
- 靴下
暑さ対策・日焼け対策の持ち物
9月の運動会はもちろんですが、10月も秋晴れで天気が良い日は思ったよりも暑くて体力が消耗します。
そんな場合の暑さ対策グッズは必須ですよ。
- 日傘 ※前列での使用は迷惑です。
- 帽子
- 紫外線予防のアームカバー
- 汗拭き用タオル
- 濡れタオル(首ひんやりシート)
- うちわ、扇子
- 日焼け止め
関連記事
>>>熱中症対策に帽子の効果は?麦わら帽子&首を冷やすで万全!?
撮影関連のグッズ
今や運動会の必須アイテムですね。
脚立は禁止されている学校もあるようですので確認してから持参してくださいね。
- カメラ
- ビデオカメラ
- 予備のバッテリー
- 予備のSDカード
- 三脚
- 脚立
その他のアイテム
学校ではゴミは持って帰るのが原則ですのでゴミ袋は必須です。
- ティッシュペーパー
- 雨具(雨予報の場合)
- スーパーの袋(ゴミ用)
以上、思いつくままに運動会に必要な持ち物リストをご案内しましたがこの中でも特に重要な必須アイテムを下記にまとめておきます。
運動会の必須アイテムは?
運動会の観戦は「これさえあればなんとかなる」という必須アイテムをご紹介します。
逆に言えば「これが無かったら困るな・・・・。」というアイテムです。
- 運動会のプログラム
これが一番重要と言っても過言ではありません。
プログラムを忘れると自分の子供の出番や「入場はどこから?」「どっちに向かって走る?」など全くわからないので大事な場面を見逃す恐れがあります。
- お弁当関連
運動会の楽しみの一つが子供も交えてのお弁当タイムです。
お弁当関連の中でも「水分補給」が重要度が高いので水分は多めにあっても良いと思います。
- 凍らせたペットボトル飲料
お弁当の保冷剤代わりにもなるし観戦中に暑くなってきた場合はおでこや首筋にあててひんやりと気持ち良いので私の中では必須です。
- 暑さ対策の帽子
観戦をしている途中に日差しが思ったよりきつくなってくることも・・・。
校庭の観戦エリアには基本的に日陰はないので帽子は念のために持参するのがおすすめです。
- 汗拭き用のタオル
大きめのタオルがあると暑くなってきた場合は濡らして首に巻いておけば「ヒンヤリ」気持ち良いし色々使えるので1人1枚持っておくと便利です。
- スーパーの袋(ゴミ用)
忘れたら意外と困るのがゴミ袋です。
学校ではごみを捨てて帰ることができません。
邪魔にならないのでカバンの中に数枚は入れておきましょう。
レジャーシートもおじいちゃんやおばあちゃんを招待した場合は「場所の確保」という観点で必須アイテムです。
でも、パパとママだけなら1カ所で観戦するよりも自分の子供を見やすい場所に移動しながら観戦したほうが都合がいい場合もあります。
ですのでレジャーシートは必ずしもなくてはならないものでもないと思います。
運動会の便利グッズを紹介!
運動会の観戦になくても良いけどあったら便利。
そんなアイテムをまとめてみました。
- 折り畳みイスや座椅子
観戦中は硬いレジャーシートだけではお尻や腰が痛くなります。
なので座布団やクッションはあったほうが良いのですがおじいちゃんおばあちゃんを招待している場合は折り畳みの椅子や背もたれ付きの座椅子があれば楽に座って観戦できます。
ただし、椅子を使う場合は一番後ろの場所限定にしないと非常に迷惑になるので注意してくださいね。
- 双眼鏡
小学校の校庭は広くて自分の子供がどこにいるか全くわかりません。
目印に派手な靴下をはかせている親もいるぐらい自分の子供を見つけるのに苦労します。
そんな時「双眼鏡」はかなり使えるアイテムです。
便利グッズで紹介していますが必須アイテムに格上げしても良いぐらい使えるのでおすすめですよ。
- キャリーカート
運動会の持ち物は思っているよりも多くなるものです。
全てを楽に持ち運ぶためにキャリーカートがあれば便利です。
まとめ
印刷用はここをクリックしてください
>>>運動会の持ち物チェックシート
運動会の持ち物は学校の規則によって多少違ってきますが、「必須アイテム」「あったら便利な物」は、だいたい決まっています。
今までの経験から運動会は観戦しているだけで体力を消耗しますのでリラックスできるグッズを持っていくことがポイントですね。
また、遠くてよく見えないので繰り返しますが双眼鏡は持参したら大活躍間違いなしですよ!
コメント