お歳暮とは文字どおり「年の暮れの贈り物」のことでお歳暮を贈る行為または品物そのもののことです。
日頃お世話になっている方(友人、知人、上司、両親など)に感謝の気持ちを表し、その年の締めくくりとして12月に相手方に届けます。
お歳暮を贈る時期は地域により多少の違いはありますが12月初旬~12月20日頃までに届くようにします。
品物選びの基本は贈る相手のことを思い、喜んでもらえることを意識して先方の好みや家族構成などを考慮して選ぶことが大切です。
ここでは、
- お歳暮の由来
- お歳暮を贈る時期
- お歳暮のマナー(贈ってはいけないものなど)
について紹介いたします。
お歳暮の由来
お歳暮は元々は新年に先祖の霊を迎える「御霊(みたま)祭りのお供え物」として年の暮れに本家や家元に贈られていたものでした。
当初のお歳暮は年神(としがみ)様へのお供えするお神酒(みき)の肴になるものとして新巻鮭や数の子などが選ばれていました。
江戸時代になり、しだいに現代のように「お世話になった方への贈り物」として庶民の間で普及し始めました。
お歳暮を贈る時期は?
お歳暮は一般的には12月初旬から20日頃までに贈ります。
本来はお正月を迎える事始めの日、12月13日から贈る習慣がありましたが最近では早まっている傾向にあります。
早い地域では11月下旬頃に贈る場合もあります。
また、お歳暮の手配が遅れたり年内に届けられないと判断した場合は松の内(関東は1月8日、関西は1月15日)までは「お年賀」として、松の内以降に届ける場合は「寒中お見舞い」「寒中お伺い」として贈ります。
お歳暮を贈る時のマナー
お歳暮はお世話になった方に感謝の気持ちを届ける大切なものです。
相手に失礼のないようにお歳暮のマナーをまとめました。
お歳暮を贈る相手は?今年だけ贈る相手への熨斗紙の書き方は?
一般的には日頃お世話になっていて今後もお付き合いを続けていく相手に贈ります。
具体的には
両親、親戚、仲人、会社の上司、先輩、取引先 などの目上の方に贈ります。 |
尚、仲人に対しては一般的に3年で良いとされています。
また、最近は会社内でお中元やお歳暮などの贈答のやり取りを禁止している場合があるので確認した方が無難です。
お歳暮は一度贈ったら、基本的に来年以降も贈らないと失礼にあたります。
今年1年だけ贈りたい相手には「御礼」の熨斗紙で贈ると良いでしょう。
お歳暮に贈る品物は?
お歳暮の成り立ちが年神様へのお供え物からという理由で、かつてはお神酒の肴になる新巻き鮭や数の子を贈ることが多かったのですが、現在は贈る商品も多様化しています。
お歳暮の人気商品
- ハム・ソーセージなど加工肉
- 洋菓子
- 海苔
- コーヒー・紅茶・お茶
- ビール・日本酒
など食料品が中心です。
特に宅配便の発達に伴い
- 蟹(かに)
- フルーツ
- 旬の農産物
- アイスクリーム
など産直ギフトや冷凍食品が人気ランキングの上位を占めるようになってきています。
産直ギフトは金額がわかりにくいので都合がいいという側面もあるのかもしれませんね。
お歳暮にふさわしくない商品や贈ってはいけない商品
贈った場合、相手に対して失礼になる商品もあるので注意が必要です。
お歳暮に限らず目上の人に贈ってはいけない商品は以下のものです。
ハサミや刃物類 これは「相手との縁を切る」と言う意味にもとれるので贈り物としてはふさわしくありません。靴、靴下、下着など身に着けるもの 靴、靴下は「踏みつけるもの」下着類は「相手がみすぼらしい格好をしているから贈った」と、とらえられる事から目上の方への贈答には相応しくありません。 商品券や現金 |
ただし、最近ではもらって嬉しいお歳暮の品物に「商品券」がランクインしている現実もありますので相手との関係によっては候補の一つとしてもいいのかもしれませんね。
お歳暮の相場は?
お歳暮の金額の相場は一般的に3,000円~5,000円が一番多い価格帯です。
贈る相手や相手との関係性で一概には言えませんが特別にお世話になった方へのお歳暮は10,000円程度のものを贈る場合もあります。
ただし、お歳暮は1度贈ると基本的に来年も再来年も贈り続けるのがマナーです。
そのことも考慮して品物や予算を決めるのがおすすめです。
お歳暮の熨斗紙(のしがみ)の書き方と熨斗の由来
熨斗(のし)の由来ですが、元々は鮑(あわび)を薄く剥いて干物にした「熨した(伸ばした)鮑」を折形(折り紙の源流になった和紙)に包んで神様にお供えしたものでした。
鮑は長寿をもたらす縁起物として神様に供えるものとして用いられていました。
下の写真の「熨斗」の「→」の黄色い部分が簡略化された熨斗です。
現代では『デザイン化された「熨斗」と「水引」が印刷された紙』を熨斗紙としてお祝い事や一般的な贈答品に用いるようになりました。
お歳暮の場合は上段の表書きに「御歳暮(お歳暮)」と書き必要に応じて下段に名入れをします。
お歳暮は喪中でも贈っていい?
お歳暮はお祝い事ではなく、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを表すために贈るものですので、喪中でもお歳暮を贈ることも、贈られることも問題ありません。
ただし、四十九日の法要がまだで忌明けしていない場合は、贈る時期をずらして贈る方が好ましいです。
お歳暮の場合ですと、年が明けて松の内以降に「寒中お見舞い」「寒中お伺い」として贈るのがよいでしょう。
この時に気を付けたいのが「熨斗と紅白水引」はお祝いの意味が強いので使わず、無地の奉書紙(ほうしょがみ)を使用します。
お歳暮を手配した百貨店やギフトショップに相談すると用意してもらえると思います。
まとめ
お歳暮は難しいマナーやしきたりがあるように思いますが、基本的にお世話になっている方に感謝の気持ちを表し喜んでもらえるような商品選びや贈るタイミングを心がけることが大切なことではないでしょうか?
例えば相手の家族構成が小さいお子さんが多い場合は「お菓子」や「フルーツ」など。
また、年配のご夫婦2人でお住まいの方などへは「量よりも質を重視した商品選び」など検討されてはいかがでしょう?
コメント