七五三は子供の成長を祝う儀式の一つですが「七・五・三」なので7歳・5歳・3歳でお祝いするのはわかるけど、数え年でするのか満年齢でするのか?
また、
神社でご祈祷してもらうにはいつがいいのか?
初穂料はどのぐらいすればいいのか?
こうやって色々考えてしまうと初めての場合にはわからないことばかりですよね。
七五三の一連の流れをご紹介しますね。
七五三のお祝いはいつする?年齢は満年齢?数え年?
七五三は11月15日に行われるお祝いの行事です。
11月15日にお祝いするようになったのは旧暦の11月は収穫を感謝する月で満月の15日に氏神様への収穫の感謝と子供の成長の報告を兼ねてお祈りするようになったのが始まりとされています。
男の子は3歳、5歳、女の子は3歳、7歳にお祝いをします。
関西など一部の地域では男の子は5歳の時のみお祝いします。
お祝いする年齢ですが、明治時代までは年齢を数える時は産まれた日を1歳とする「数え年」が一般的でしたが現代では満年齢で数えます。
ですので、現代の七五三は満年齢でするのが一般的です。
ただし、今も昔の慣わしを尊重して数え年でする地域もあります。
また、家庭によっても数え年でお祝いする家庭もあるようです。
兄弟の年齢差の都合で一緒の日にお祝いするために「お姉ちゃんは満年齢、弟は数え年で」ということもあります。
このように満年齢でお祝いするのが一般的ですが数え年でのお祝いすることもあります。
満年齢でお祝いするのは子供の成長において、数え年よりも現実的な面のあります。
例えば、数え年の場合12月31日に産まれた子は翌日には2歳になり、その翌年には3歳になります。
11月に七五三のお祝いをするとなると満1歳11か月で少し幼すぎますよね。
このような理由からも満年齢が合理的で現実的とされているようです。
七五三のお参りの時期はいつ?ご祈祷は?
七五三は本来11月15日にお祝いするものですが、やはり親の仕事の都合でその日に必ずお参りに行くのも難しい場合があります。
通常は10月初旬から11月末ごろまでの間で家族みんなの都合が合う日にお参りに行けば問題ありません。
だいたいこの期間、七五三のご祈祷を受け付けている神社がたくさんあります。
当日の受付でもご祈祷してもらえる神社もあるようですが、確認してからお参りしたほうがよさそうです。
ご祈祷の予約は直前になると込み合うので予約できるものなら早めにしておきましょう。
七五三の初穂料の相場は?熨斗(のし)袋の書き方は?
ご祈祷をしてもらったら神社に渡すお金を「初穂料(はつほりょう)」と言います。
七五三の初穂料の相場は5,000円~10,000円ぐらいです。
神社によっては金額を決めている場合もありますが「〇〇円以上ご志納」や「ご志納」という表現でご祈祷をしてもらう側のお気持ちで納めてくださいとしている神社もあります。
初穂料の熨斗袋の書き方は
- 水引きの上段:御初穂料または初穂料
- 水引きの下段:ご祈祷を受ける子供の名前(フルネーム)
を書きます。
兄弟姉妹で受ける場合は、右から年長者の名前を書きます。
熨斗袋(のし袋)の種類は「紅白蝶々結び」を使います。
中袋の表面には金額を、裏面には住所と子供さんのフルネームを書きます。
まとめ
七五三のお参りは
- 満年齢でするのが現代では一般的
- 参拝は10月~11月の家族が都合のいい日にする。
- ご祈祷の初穂料は5,000円~10,000円が相場。
また、初穂料ののし袋にはお子さんのフルネームを書くようにしましょう。
では、初めての七五三詣をするご家族の方はぜひ参考にしてくださいね。
コメント